インプラントの仕組み・構造・各構造の名称について|名古屋駅の歯医者|名駅ファイン歯科・矯正歯科

〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目8
エニシオ名駅6階

名古屋駅出口徒歩1分

土日診療

トピックス TOPICS

インプラントの仕組み・構造・各構造の名称について


インプラントは、従来法であるブリッジや入れ歯とはまったく異なる構造をとっています。失った歯を補う仕組みにも大きな違いが見られることから、インプラント治療を検討中の方は少し不安に感じているかもしれません。


そこで今回は、インプラントの仕組みや構造、各パーツの名称などを改めてわかりやすく解説します。


▼インプラント治療の仕組み


現状、失った歯を補う治療法としては、ブリッジ・入れ歯・インプラントの3つの選択肢が用意されています。この中で人工歯根(フィクスチャー)があるのはインプラントのみです。


顎の骨に、歯の根となるチタン製の人工歯根を埋め込んで、その上に上部構造(人工歯)を被せます。一見すると、天然歯にほぼ近い見た目にみえるのも、インプラントの特徴のひとつといえます。


ちなみに、ブリッジは残った歯を大きく削って、文字通り橋(ブリッジ)のような形をした被せ物を装着する治療法です。入れ歯は、人工歯とプレート部分である義歯床、残った歯に引っ掛ける金属製のクラスプからなる装置で、着脱可能です。


つまり、ブリッジや入れ歯は残った歯や口腔粘膜に“被せる”のが治療の本質で、インプラントは顎の骨に“埋め込む”方法であることから、両者はまったく異なる治療法なのです。


▼インプラントの構造について


標準的なインプラントは、人工歯根(フィクスチャー)、アバットメント(土台)、上部構造(人工歯)の3つから構成されています。


◎人工歯根(フィクスチャー)

インプラント治療の要となる人工歯根は、フィクスチャーやインプラント体と呼ばれることもあるパーツです。通常は純チタンやチタン合金で作られており、例外的にジルコニアで製作されたフィクスチャーもあります。


フィクスチャーの素材としてチタンが主流となっているのは、顎の骨と結合する性質を備えているからです。専門的には「オッセオインテグレーション」という現象で、チタン製のフィクスチャーと顎の骨は、時間の経過とともに少しずつ結合し、安定することがわかっています。


この特性を活かした人工関節は、医科の分野で広く普及しています。前述したジルコニアインプラントは、チタンにアレルギーがある人向けの製品で、現状では一部のインプラントメーカーのみ取り扱っています。


◎アバットメント(土台)

アバットメントは、フィクスチャーに接続するパーツです。上部構造とフィクスチャーを連結するパーツでもあり、基本的にはチタンで作られています。アバットメントを装着することによって、噛んだ時の圧力を緩和することができるため、フィクスチャーや顎を守る役割も期待できます。


◎上部構造(人工歯)

インプラント治療における人工歯を上部構造といいます。一般的にはセラミックやジルコニアで製作されます。アバットメントへの固定方法には、スクリュー固定とセメント固定の2種類があります。セラミックやジルコニアで作られた人工歯は天然歯に近い見た目に仕上げることができるため、審美面にもメリットがあります。


▼特殊な構造のインプラントについて


上述した通り、インプラントは人工歯根(フィクスチャー)、アバットメント(土台)、上部構造(人工歯)の3つのパーツを連結した構造が基本となっていますが、例外もあります。


◎ワンピースタイプインプラント

人工歯根とアバットメントが一体化したものを「ワンピースタイプインプラント」といいます。それに対して人工歯根とアバットメントが分離しているものを「ツーピースタイプインプラント」といいます。


一般の方からすると、人工歯根とアバットメントが一体化している方が構造もシンプルで、トラブルも起こりにくいように感じるかもしれませんね。


実際、ワンピースタイプインプラントは、アバットメントが緩むことがない、インプラント手術を1回で済ませることができる、治療期間が短くなる、費用が少し安くなるなどのメリットが得られます。


しかし、適応できる症例が一部に限られる、アバットメントにトラブルが起こった時に人工歯根ごと撤去しなければならない、インプラントの方向修正が難しいなどのデメリットを伴うことから、ツーピースタイプインプラントが主流となっています。これは日本のみならず、世界でも共通している流れです。


▼まとめ


今回は、インプラントの仕組みや構造について、名古屋市中村区の名駅ファイン歯科・矯正歯科が解説しました。インプラントは顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込んで、天然歯の噛み心地や見た目を再現する治療法です。


人工歯根にあたるフィクスチャー、連結装置であるアバットメント、セラミックやジルコニアで作られた上部構造で構成され、ブリッジや入れ歯にはない審美性や機能性、耐久性を発揮します。


そんなインプラント治療についてもっと詳しく知りたい、実物を見てみたいという方は、いつでもお気軽にご連絡ください。インプラントに関する質問にも丁寧にお答えします。


名駅ファイン歯科・矯正歯科
院長 歯科医師
⇒院長の経歴はこちら