
継続的な通院で
歯周病を予防しましょう
歯みがきが十分でなかったり、間食が多かったりすると、どうしても歯に細菌の固まりがついてしまいます。これが歯周病の原因となる歯垢であり、この歯垢や歯石を取り除くことが治療の基本となります。歯周病が進行し、歯肉の奥まで汚れがたまってしまったら、歯周外科治療を行います。治療後、改善したとしても、メンテナンスのために継続通院が欠かせません。
こんな場合はご相談ください
- 歯みがきや食事の際に出血する
- 歯が伸びた気がする
- 歯と歯ぐきの間が広くなった
- 歯ぐきが腫れている
- 口臭が気になる
- 歯ぐきに触れると痛い
- 歯がぐらつく
歯周病セルフチェック
以下の項目に当てはまるものがないか、確認してみましょう。当てはまる項目が多いほど、歯周病リスクが高まっています。早めに当院にご相談ください。
- 歯ぐきに腫れがある
- 歯ぐきから出血がある
- 前より歯が長くなった気がする
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 歯ぐきから膿が出ている
- 硬いものを食べると歯が痛む
- 朝起きたときに口の中がネバネバする
- 歯がグラグラしている
治療内容

スケーリング
歯や根の表面についている歯垢や歯石を専用の器具で取り除きます。歯石は下顎の前歯の裏と上奥歯の頬側につきやすいといわれています。歯科医院で定期的にクリーニングすることで歯垢の蓄積を予防できます。

SRP
スケーリングとルートプレーニングを組み合わせたものです。ルートプレーニングは歯の表面を専用の器具でみがき上げる作業です。ざらざらした汚れや歯石、毒素や微生物を除去することで、次の汚れもつきにくくなります。

歯周外科処置
歯周病が進行し、離れてしまった歯ぐきを再び歯根にくっつけるため、歯周ポケットや歯根についた歯垢を徹底的に取り除く処置が組織付着療法です。歯周組織の病的な部分を切除し、歯周ポケットを浅くする切除療法もあります。さらに重症の場合、骨移植術、歯周組織再生誘導法(GTR)、リグロスやエムドゲインなどの再生療法を行います。