ブラケット矯正とインビザライン(マウスピース矯正)は、診断および治療計画を立案する過程で違いがあるのをご存知ですか?
それは「クリンチェック」を用いたデジタルシミュレーションのプロセスです。
歯の動きをシミュレーションできるクリンチェックには、従来法では得られないメリットがあり、インビザラインでの矯正が注目を集めるひとつの理由にもなっています。
今回はそんなインビザライン矯正でクリンチェックが必須の理由と仕組み、メリットについて詳しく解説します。
目次
■インビザラインのクリンチェックとは?
インビザラインのクリンチェックとは、アメリカのアラインテクノロジー社が開発・提供するデジタルシミュレーションソフトです。
当院でも採用しているiTero(アイテロ)を活用すれば、口腔内をスキャンして得たデータを入力することで、矯正中の歯の動きをシミュレーションで確認できます。
◎歯の3Dモデルを作成して治療計画を立てる
インビザラインのクリンチェックでは、コンピューター上で患者様の歯の3Dモデルを作成することができます。
そこでは上下の噛み合わせなども再現できるため、インビザラインで歯をどのように動かしたら良いのか、必要となるマウスピース(アライナー)の枚数、追加する装置や処置の種類なども決定できます。
立案した治療計画は、歯の移動予測の3Dアニメーションで患者様にご確認いただけます。
■インビザラインでクリンチェックが必要な理由
インビザラインでの矯正では、治療をスタートする時点ですべてのマウスピースが完成しています。この点は、従来のブラケット矯正はもちろんのこと、インビザライン以外のマウスピース矯正とも大きく異なります。
つまり、インビザラインで行う矯正では、検査・診断、治療計画の立案が終わった時点で、ゴールまでの細かなプロセスが正確に決まっている必要があります。そのため、歯の動きを予測し、矯正のシミュレーションを行えるクリンチェックが必須となるのです。
■インビザラインでクリンチェックを使うメリット
インビザラインでクリンチェックを使うと、次に挙げるようなメリットが得られます。
◎歯の動きを可視化できる
ブラケット矯正では、歯並びの仕上がりはもちろんのこと、歯が動く過程も歯科医師が口頭で説明する必要があります。
例えば出っ歯であれば、前歯が後方に移動し、傾斜が改善されることで正常な歯並びを獲得できます。この動きを3Dアニメーションで表現できるのがインビザラインのクリンチェックです。
歯の動きを可視化できることは、矯正治療へのモチベーション維持や安心感にもつながることでしょう。また、クリンチェックによって、矯正の進捗や効果も逐次、確認することが可能となります。
◎矯正治療の精度が上がる
クリンチェックによるインビザライン矯正は、AIによって治療計画のすべてが決められるわけではありません。細かな修正や調整は歯科医師が行い、より精度の高い治療を実現できます。
具体的には、歯科医師の知識や経験をもとに、歯の動かし方や順番、アタッチメントを付ける位置などを変更することができるのです。
◎患者様の負担が少ない
iTero(アイテロ)とクリンチェックを組み合わせたインビザラインでは、不快な臭いの印象材をお口の中に入れて歯型取りをする必要がありません。また、マウスピースの破損や紛失が起こっても、クリンチェックのデータが残っていれば、速やかに装置を複製できます。
■まとめ
今回は、インビザラインの矯正で使用するクリンチェックの必要性やメリットについて解説しました。クリンチェックは、歯の動きを予測して治療計画を立てられるインビザライン専用のシミュレーションソフトです。
歯の動きを可視化できる、矯正の精度が上がる、患者様の心身にかかる負担を軽減できるといったメリットが得られます。
名古屋市中村区の名駅ファイン歯科・矯正歯科では、口腔内3DスキャナーのiTero(アイテロ)とクリンチェックを併用したインビザラインでの矯正に対応しておりますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。